せっかくの美味しい炭酸飲料、一度開けるとすぐに気が抜けてしまうのが悩みですよね。あの爽快なシュワシュワ感がなくなると、ただの甘い飲み物、ただの水になってしまいがち。
でもご安心ください!
ちょっとした工夫で、炭酸飲料の炭酸を驚くほど長持ちさせることができます。
ということで今回は
自宅で簡単に実践できる炭酸飲料の炭酸をキープする秘訣をご紹介します。
さらに、「逆さまに保存すると良い」という巷のウワサについても、その真相に迫ります!
これで、いつでも開けたてのようなシュワシュワ感を楽しめますよ!
1. 炭酸飲料の「敵」を知ろう!
炭酸飲料の炭酸が抜ける主な原因は、ボトル内の二酸化炭素(炭酸ガス)が大気中に放出されることです。そして、以下の要素がその放出を早めてしまいます。
- 温度: 温度が高いほど、液体に溶けている二酸化炭素が気体になりやすくなります。だから、温かい炭酸飲料はすぐに気が抜けてしまうんです。
- 表面積: 液体と空気が触れる表面積が大きいほど、二酸化炭素が逃げやすくなります。
- 揺れ: 炭酸飲料を揺らすと、液体中の二酸化炭素の泡が活発になり、外に逃げやすくなります。
これらの敵を理解した上で、対策を考えていきましょう。
2. 開封前の「冷やし方」が重要!
実は、飲む前から炭酸の寿命は決まっていると言っても過言ではありません。
しっかり冷やす
まずは基本中の基本。炭酸飲料は冷蔵庫でしっかり冷やしてから開けましょう。キンキンに冷えた状態だと、二酸化炭素が液体に溶け込みやすく、ボトル内の圧力が安定します。
3. 開封後の「保存方法」で差がつく!
ここからが本番です。開封後の保存方法で、炭酸の持ちが劇的に変わります。
キャップをしっかり閉める:
当たり前ですが、これが最も重要です。炭酸飲料のボトルは、内側の圧力に耐えられるように作られています。キャップを閉めることで、二酸化炭素がボトル内に留まりやすくなります。
冷蔵庫で保存する:
開封後も必ず冷蔵庫に入れましょう。先述の通り、低温は二酸化炭素の放出を抑える効果があります。
ペットボトルをへこませてみる:
開封後、ボトル内の空気を少し押し出して、ボトルをへこませた状態でキャップを閉めるという方法があります。こうすることで、ボトル内の空気の体積が減り、二酸化炭素が液体から気体になりにくくなります。ただし、あまり強くへこませすぎるとボトルが破裂する可能性があるので注意してください。
炭酸キーパーを使う
市販されている「炭酸キーパー」や「ソーダセーバー」と呼ばれるアイテムを活用するのも効果的です。これらはボトル内に圧力をかけて、炭酸ガスが抜けるのを防ぐ仕組みになっています。
頻繁に炭酸飲料を飲む方には特におすすめです。
【巷のウワサの真相】「逆さま保存」って本当に効果あるの?
「飲みかけの炭酸飲料を逆さまにして冷蔵庫に入れると、炭酸が抜けにくいって聞いたことあるけど、本当?」そう思った方もいるかもしれませんね。実はこの保存方法、一時期SNSなどで話題になりましたが、その効果については様々な意見があります。
結論から言うと、飲料メーカーの見解や科学的な検証では、逆さまにすることによる明確な炭酸の保持効果は、残念ながら確認されていません。
なぜそう言われるようになったかというと、キャップからのガス漏れを防いだり、液体とガスが触れる面積を減らしたりする効果が期待されたからです。
しかし、現在のペットボトルのキャップは非常に高い密閉性を持っており、逆さまにすることで密閉性が劇的に向上するわけではないと考えられています。
もちろん、逆さまにすることに大きなデメリットがあるわけではありませんが、炭酸を長持ちさせるには、やはり「しっかり冷やす」「キャップをきつく閉める」「ボトル内の空気を減らす(へこませる)」といった、上記でご紹介した基本的な方法の方がより効果的です。
「逆さまにしてみたら、なんとなく長持ちした気がする」という感覚は、他の要因(しっかり冷やしていた、元々炭酸が強かったなど)によるものかもしれませんね。
最も大切なのは、できるだけ早く飲み切ることと、ご紹介した確実な方法を試すことです!
まとめ
いかがでしたか?
ほんの少しの工夫で、お気に入りの炭酸飲料のシュワシュワ感を長持ちさせることができます。そして、「逆さま保存」については、過度な期待はせず、基本に忠実な保存方法を実践するのが賢明です。
これで、もう「気が抜けた炭酸」にがっかりすることはありませんね。ぜひ、今回ご紹介した炭酸を抜けないようにする裏ワザを試して、最後まで美味しい炭酸飲料を楽しんでください!
《編集後記》
炭酸水って、もともとは『薬』だったそうですよ。
18世紀後半から19世紀にかけて、消化不良や胃の不調に効く『薬』として、薬剤師さんによって開発されました。
そして現代の科学的な見地から見ても、炭酸水には実際に胃腸の働きを助けるなどの効果が期待できるそうですよ。
コメント