
こんにちは。にゃーちゃんです。
51才で夫とともに早期リタイアし、それと同時に卒婚。
現在卒婚&セミリタイア5年目です。
シニア世代の皆さんは、スマホ入力は『キーボード入力』ですか?
それとも『フリック入力』ですか?
私は、スマホを使い始めて10年弱、ずっとキーボード入力でした。
それが、子どもからの一言でフリック入力に変更。
今回は、長年キーボード入力してきて私が、フリック入力に変更した理由と、シニア世代でも変更することは可能なのか。そして、フリック入力の使い勝手についてお話したいと思います。
フリック入力とキーボード入力
フリック入力とは

1つのキーを左右上下に払うように動かして入力する方法です。
キーボード入力よりも早いと言われていて、フリック入力をしている割合は、スマホユーザー全体の65%以上だそうです。
ちなみに
50歳代では48.3%
60歳以上では29.9%
出典:今さら聞けない「フリック入力」のやり方・設定 ゼロから練習するコツを伝授
実を言うと、私はこの『フリック入力』という名前を知りませんでした。
キーボード入力とは

その名のとおり、パソコンのキーボードと同じ配列のキーボードを使って入力する方法です。
どうでしょうか?
私たち世代には、こっちのキーボード入力の方がハードルが低いと思いませんか?
キーボード入力を使っていた理由
これは理由なんてものはなく、ただ単純にパソコンからの流れです。
わざわざ難しそうなフリック入力を覚える必要もなく、楽にスマホデビューできる!
ただそれだけです。
キーボード入力がフリック入力よりも遅いなんて思いもしませんでしたし、特に不自由も感じていませんでした。
フリック入力の使い勝手
フリック入力に変えた理由
以前はあまり思わなかったのですが、最近打ち間違いが増えてきたような気がします。
身体能力が落ちてきたということでしょうか。
そんな時、私の入力している様子を見ていた子どもが一言。
『遅いね(笑)!フリック入力がいいよ!』
フリック入力に変えてみて
今更変えられるのか
最初に思ったのが、今更変えられるかな?ということ。
10年近くキーボード入力してきて今更ね~
ところが、意外と面白いですね。
最初は「ありがとう」の文字を打つのにも10秒くらいかかっていたのが、だんだんと早く打てるようになってきます。ゲーム感覚です。(何となく、シニアの脳トレ気分!)
不自由なく使えるようになるのか
使い始めて3日目あたりからGoogle検索やLINEなど、ゆっくりゆっくりと普段使いができるようになりました。
現在7日目。まだまだ今までのキーボード入力には負けますが、いい感じで成長しています。
キーボード入力と比べてどうなのか
まだまだへたっぴですが、フリック入力が打てるようになって『スマホユーザーの65%以上がフリック入力』というのが理解できるような気がします。
フリック入力とキーボード入力、打つ回数が違います。
『あ・り・か・“・と・う』6回
『a・r・i・g・a・t・o・u』8回
打つ回数が少ないと早く打てるだろうし、打ち間違いもおそらく減るでしょう。
英語はやっぱりキーボード

フリック入力は英語には不向きのようです。
試してみましたが、まどろっこしくてかなり面倒くさい!
なので、英語はキーボードバージョンを設定しました。

こんな感じです!
めざせ!高速両手打ち!

一体みんなどうやってフリック入力しているんだろう?と思い、YouTubeで見てみました。
両手打ちの人もいれば片手打ちの人も。
みんな早いこと!
で、ここで一つ発見しました。
みんな親指を使ってる!
私のように人差し指で打っている人は、少数派ということなのでしょうか。
ということで、只今両手親指打ち特訓中です。
まとめ
今回は、長年キーボード入力してきて私が、フリック入力に変更した理由と、シニア世代でも変更することは可能なのか。そして、フリック入力の使い勝手についてお話ししました。
キーボード入力での打ち間違いの増加と、子どもからの『遅いね(笑)!フリック入力がいいよ!』の一言でフリック入力に挑戦。
最初は『ありがとう』の文字を打つのに10秒。
3日目あたりからGoogle検索やLINEなど、ゆっくりと普段使いができるようになる。
7日目、いい感じで成長中。
約7日間フリック入力をやってみて『これはなかなかいいぞ!』と、かなりの前向き思考です。
打ち間違いも減ってくるのではないかと期待しています。
今までキーボード入力をしてきたシニア世代の方でも、十分覚えることは可能です。
最初の取りかかりは、思うように打てなくて『面倒!やめようかな!』と思ってしまうかもしれませんが、そこさえ乗り越えられればあとは大丈夫!
おもしろさと便利さが勝って、必ず打てるようになります!(・・と、思います!)
スマホのフリック入力が得意な若者ですが、パソコンのブラインドタッチができない人も多いとか。
スマホで完結できる現代を物語っていますね。

ちなみに、私はパソコンのブラインドタッチなら自信あるんですけどね~~
コメント