軽キャンパー車中泊~女性目線『これがあったら便利だよ!』おすすめグッズ!

軽キャンパー

 



にゃ~
にゃ~

こんにちは。にゃーちゃんです。

51才で夫とともにセミリタイアし、それと同時に卒婚。

卒婚&セミリタイア6年目です。

現在、ゲストハウスを経営しながら、合間でキャンピングカーの旅に向けて、愛車をカスタマイズ中です。

今回は、私が思う

女性目線!軽キャンパーの車中泊に、あったら便利おすすめグッズのご紹介です。

なお、今回ご紹介するグッズ以外に新しい物が出てきたら、随時追加していく予定です。

キャンピングカー

キャンピングカーには、シンク・水栓・冷蔵庫・カセットコンロ・テーブル・電気・ヒーターが装備されています。

この状態から少しずつ、『快適車中泊グッズ』を揃えていきたいと思います。

女性目線での『あったら便利だな~お勧めグッズ』のご紹介です。

 



『これがあったら便利だよ!』おすすめグッズ

電気毛布

冬場だけですが、寝る時は布団や寝袋以外に、電気毛布があると安心です。

車内のヒーターはガソリンを燃料としていますが、エンジンを切っていても使える仕組みになっています。一晩つけてガソリン約1リットル。

燃料代は微々たるものですが、ファンヒーターくらいの音がします。

真冬は電気毛布とヒーターの両方、それ以外は電気毛布だけで大丈夫かなと。

電気ケトル

お湯は結構使います。

コーヒー、お茶、インスタント味噌汁、カップ麺・・・

カセットコンロでも沸かせますが、電気毛ケトルだと準備も片付けも断然楽です。

電気ケトルの消費電力は900w(車内1500wまで可)

トフィー 電気ケトル

カセットコンロ(電気コンロ)

ちょっとしたもの・・目玉焼きとかウインナーを焼くとか、やっぱりあれば便利です。

ちなみに、キャンピングカーの車検では、カセットコンロがないと検査に通らないらしいですよ。

フロントカバー

車のフロントガラスにかけるカバーです

用途は『霜よけ、日よけ、断熱、目隠し』

特に安心感があるのは目隠しとしての用途です。

シートの後ろにカーテンが付いているので、居住スペースは完全に見えなくなりますが、それでもフロント部分が目隠しされていると、かなりの安心感です。

車のフロントカバー

 



ホットサンドイッチメーカー

車内には調理スペースがありますが、かなり狭いです。

調理するにしても、フライパンで簡単なものを焼くくらい。

そんな中重宝するのが、このホットサンドイッチメーカーです。

まな板も包丁も使わずに作れます。

ホットサンドイッチメーカーの消費電力は650w(車内1500wまで可)

ホットサンドイッチメーカー

フライパン用アルミホイル

水が使えるとは言え、シンク下の給排水タンクの容量は限られています。

洗い物は極力減らしたいものです。

そこで役立つのが、このフライパン用アルミホイルです。

後処理がかなり楽です。

レースのカーテン

キャンピングカーのレースカーテン

遮光カーテンは付いているのですが、これを開けると外から丸見えになります。

昼間でもなかなか遮光カーテンが開けられない状況でした。

そこで、レースのカーテンを手作りしてみました。

軽キャンピングカーの窓に、レースのカーテンをハンドメイド!
ダイソーのカフェカーテンとマジックテープで、軽キャンピングカーの窓にレースのカーテンを手作りしました。かかった費用440円。これで、昼間でも人の目を気にせず、のんびりくつろぐことができます。

ポータブルトイレ

これは賛否分かれると思いますが、私にとっては必需品です。

軽キャンパー/私の必需品『ポータブルトイレ』
軽のキャンピングカーにポータブルトイレを置いてみました。狭い車内にそれなりに大きいポータブルトイレは場所を取りますが、夜中のトレイ問題はこれで解決です。狭い軽キャンパーにポータブルトイレを置くか置かないか?私は迷わず置きます。

折り畳みテーブル

車中泊用 テーブル

若干使いにくかった従来のテーブルをちゃぶ台風にアレンジしてみました。

ホームセンターで折りたたみ脚を購入しDIY。

かなり使いやすいテーブルになりました。

軽キャンピングカーのテーブルをアレンジ~折りたたみ脚をつけて『ちゃぶ台』をDIY
キャンピングカーのテーブルが若干使いにくかったので、折りたたみ脚を付けて『ちゃぶ台』風にアレンジしてみました。自由に移動できるので、2~3人での食事も余裕です。

以上、『これがあったら便利だよ!』おすすめグッズのご紹介でした。

 



番外編:荷物は必要最小限で収納大事

車中泊はサバイバル感があって楽しいのですが、些細なことでストレスを感じるのも、これまた事実です。

使いたいものがすぐに出てこなかったり、使わないものがその辺にあって邪魔だったり。

より快適に過ごすためには、荷物は必要最小限にする必要があります。

そして『収納』が重要ポイントです。

現在の収納スペースはソファー下のみ。

荷物を取り出す時は、ソファーの上にあるものをどかす必要があり、かなり面倒です。

今後は便利グッズ探しと同時に、収納スペースも工夫していきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました